Rin-memo

Personal Web Site of Rin Yokoyama

DAQ/babirlの使い方

Memo-DAQへ戻る

babirlの導入は済んで、実際に使うコマンドのまとめ

起動・停止

  • 起動
    • スーパーユーザーでbabian, babinfo, babild
  • 停止
    • kill -9 `cat /var/run/babian` (babinfo, babildも同様)
    • rm /var/run/babian (babinfo, babildも同様)

初めに行う設定

(一度登録すれば/usr/babirl/init/に保存される)
  • Event Fragment の登録
    • seteflist EFN add hostIP nickname
    • 例: seteflist 10 add 192.168.1.10 shvmif3
    • seteflist EFN del で削除
  • hdlist(データの書き込み先) の登録
    • sethdlist HDN path PATH
    • 例: sethdlist 1 path /data/daqtest/
    • sethdlist 0 off (hd0には書き込まない)
    • sethdlist 1 on (hd1に書き込む)
    • sethdlist 1 del でhd1を削除
  • clinfoの設定(ONLINE解析を使う場合のみ)
    • setclinfo CLIN add HOST
    • 例: setclinfo 0 add localhost

DAQを再起動した際の設定

初めて使うとき、DAQを再起動したときに行う設定
  • es設定および接続
    • setesconfig EFN host EVHOSTIP
    • 例: setesconfig 10 host 192.168.1.1
    • setesconfig EFN rtdrv DRV_DIR
    • 例: setesconfig 10 rtdrv /home/daq/daqconfig/shvmif3/drv
    • esconnect EFN
    • getesconfig EFN でconnection:1になっていればOK

データ取得で使うコマンド

  • setrunname RUNNAME (runの名前設定。デフォは"data")
  • setrunnumber RUNN (run番号の設定。startするとRUNN+1から始まる)
  • nssta (no save start データを書き込まずにDAQを走らせる)
  • wth (write header 書き込むridfファイルのヘッダーに入れるコメントを設定する)
  • start (データ取得開始)
  • stop (データ取得停止)
  • getconfig (DAQの状態を表示)
  • getevtnumber (startしてからこれまでにbuildされたevent数を表示)
  • setscrname (scaler の設定)
    • setscrname SCRID (SCRIDはDAQソースでinit_ncscaler(int scrid)に渡した番号)
    • ID name [現在の名前]: と表示されるのでscalerの名前を入力
    • Rate Ch [現在のCh]: (clockを入れている場合そのchを入力)
    • Rate [現在のレート]cps: (clockの周波数を入力)
    • SCR0 [0chの現在の名前]: (0chの名前を入力)
    • SCR1 [1chの現在の名前]:
      ・・・
    • Set scrid=SCRID [y/n] ? : (以上の変更を保存する場合はyを入力)
    Rateの設定をしておくとcps表示ができるので便利
  • exit (babiconを抜ける。DAQは動いたまま)

Memo-DAQへ戻る